Archival Archetyping Exhibition 2020

本展では、現状に端を発し考察される、物理/情報空間における接近と隔たりの感覚を、音やテキスト、身体性など、作家自身の視点から照射し顕在化させる。この感覚について考える際には、作品を発表し体験する空間である展覧会の構造についても自覚的である必要がある。出品作品は、Webを利用しながらも、単一の空間に終始せず、様々に形づくられる空間を往来する。本展のアプローチは、急速に普及したオンラインプラットフォームと、従来の物理空間の展覧会に二分される硬直した状況を批評する。いくつもの要素が交錯するマージナルな領域を開拓する試みが、展覧会に発表された「作品」とするならば、それらが相互に結びつく「展覧会」にも重層した示唆があるはずだ。鑑賞者と作品、そして展覧会の新しいモデルを再考する契機として本展を提案する。

In this exhibition, the sense of proximity and separation in the physical/information space, which has been examined in light of the current situation, is brought from the artist’s own perspective, such as sound, text, and physicality. In thinking about this sense, it is necessary to be aware of the structure of the exhibition, which is the space where the works are presented and experienced. The exhibited works, while using the Web, do not end up in a single space, but come and go in variously shaped spaces. The approach of this exhibition is to critique the rigid situation of being divided into the rapidly spreading online platform and the conventional physical space exhibition. If the “works” presented in the exhibition are an attempt to develop a marginal territory where several elements intersect, then the “exhibition” where they are interconnected should also have layered suggestions. We propose this exhibition as an opportunity to reconsider a new model for viewers, artworks, and exhibitions.

参加作家・作品

  • 天野真 《VOICE|NOISE》
  • Kou Houka 《Time to say GOOD Bye》
  • 丹治圭蔵 《This work is exhibition》
  • 永井歩 《It’s all here》
  • 西田騎夕 《歩行練習》

会期

2020年12月24日-2021年1月10日

主催

Archival Archetyping

お問い合わせ

archival-archetyping-info@group.iamas.ac.jp

トークイベント

第1部

  • 0:00:00 トークイベントの説明
  • 0:03:37 イントロダクション:小林茂「Archival Archetyping」、「Archival Archetyping Exhibition 2020」について
  • 0:20:45 ディスカッション:クワクボリョウタ
  • 0:28:00 ディスカッション:松井茂
  • 0:36:40 作品紹介(各作品2分)

第2部

レポート

丹治圭蔵「「メタ」を開くために──「Archival Archetyping Exhibition 2020」展/作品解題」情報科学芸術大学院大学[IAMAS]Webサイト(2021年1月8日掲載)

Archival Archetyping Podcast

展覧会に向けたPodcast。ホストのKartikaとゲストが、制作の動機や作品の構想について話します。

Updated: